inosyanのブログ

プログラム、家庭菜園、僕が興味を持ったことを書いていきます

2018-01-01から1年間の記事一覧

語学学習サービス「Duolingo」の正誤判定がすごく優秀な件

いまからひと月ほど前 Duolingo というサービスを知り、そこで毎日英語を勉強しています。英語は僕にとっては長年克服できないでいる壁で、通勤電車の中で英単語を勉強しているのですが、それだけだと足りない気がしていた中、良いものを見つけました。 Duol…

Googleアシスタント用アプリ「バトルゲーム」をリリースしてわかった開発の注意点

前回の記事「指輪型ガジェット「ORII」のBackerになった」で書いたように、音声アシスタントに興味がでてきたので、Googleアシスタント用のアプリを作ってみました。 inosyan.hateblo.jp こちらが実際に動いている様子です。 Googleアシスタント用アプリ「バ…

指輪型ガジェット「ORII」のBackerになった

僕はガジェット好きなので、たまにKickstarterのようなクラウドファンディングを利用するのですが、久々にグッとくる指輪型のガジェット「ORII(オリー)」を見つけました。 【プロジェクトサイト】指がスマホになる!多機能をスマートにこなす、ウェアラブ…

【マイクラMakeCode】カスタムブロックの作り方 その3 ~フォルダの見た目~

前回は、カスタムブロック1のコードのうち、namespace(名前空間)2がカスタムブロックのフォルダの名前になることについて説明しました。今回はフォルダの見た目を変える方法ついて説明します。 名前空間の上に書いてあるコメント 前回作ったカスタムブロッ…

【マイクラMakeCode】(1.7.1で解決済み)マインクラフト1.7.0がCode Connectionに繋がらない!

v1.7.1で解決 2018.11.7にMinecraft 1.7.1がリリースされて、この件は修正されたようです。Code Connectionに無事繋ぐことができました! 以下は、2018.10.23当時の状況を記した記事です。 マイクラがバージョンアップ! だがCode Connectionに繋がらなくなっ…

【マイクラMakeCode】カスタムブロックの作り方 その2 ~名前空間~

前回は、カスタムブロック1のファイルをプロジェクトに追加するところまでやりました。今回は、その中身を見ていきます。 inosyan.hateblo.jp カスタムブロックの入れ物「namespace(名前空間)2」 カスタムブロックのファイル custom.ts を開きましょう。 …

【マイクラMakeCode】カスタムブロックの作り方 その1 ~カスタムファイルを作る~

前回、「JavaScriptからプログラムブロック1の切り替えを行うと、コードが崩れてしまうことがあるので、その解決策としてカスタムブロック2を作ると良い」という話を書きました。今回は、そのカスタムブロックの書き方について説明したいと思います。 inosya…

【マイクラMakeCode】JavaScriptからプログラムブロックへ切り替える時の罠

プログラムを書いたら、できるだけたくさんの人に見てもらいましょう。みんなで作品を共有すれば、きっとますます楽しくなるでしょう。 MakeCode1(メイクコード)は、子供たちがプログラムを学習するためのアプリです。子供たちの多くはプログラムブロック2…

【マイクラMakeCode】マイクラの言語設定を英語にしておいたほうがいい3つの理由

マインクラフトに最初に表示される言語は、OSの言語設定で決まるようです。OSの言語が日本語ならマインクラフトにも日本語が、OSが英語ならマインクラフトにも英語が表示されます。 たいていの日本人のユーザーはOSの言語設定は日本語にしていると思うので、…

【マイクラMakeCode】プロジェクトの管理 その2(削除/URL共有/URL読み込み)

(空から下を向きながらウールブロックをならべて作ったSNSアイコン) http://hatenablog.com/前回の続きです。 プロジェクトの削除 既にプロジェクトがある状態で同じプロジェクトのファイルを読み込むと、同じ名前のプロジェクトが2つできてしまいます。こ…

【マイクラMakeCode】プロジェクトの管理 その1(新規作成/保存/読み込み)

新規プロジェクトの作成 チュートリアルを一通り見たら、つぎはMakeCodeで何か作ってみましょう。チュートリアルやサンプルコードを好きなように作り変えてもいいし、新規にプロジェクトを作ることもできます。 新規プロジェクトを作るには New Project ボタ…

【マイクラMakeCode】MakeCodeのチュートリアルを見てみる その2

(前回のチュートリアルで穴に落ちて出られなくなったキノコ模様の牛達) 前回の続きです。 プログラムブロック スクラッチに代表されるビジュアルプログラミング言語では、ジグソーパズルのピースのようなものをブロックと呼びますが、マインクラフトのゲー…

【マイクラMakeCode】MakeCodeのチュートリアルを見てみる その1

Windows10のパソコンにマインクラフトとCodeConnection(コードコネクション)をインストールしたら、いよいよMakeCode(メイクコード)でプログラムができます。 でも、どうやって書き始めたらいいのかわからないかもしれません。まずはMakeCodeで何ができ…

MakeCodeとマインクラフトでプログラミングを始めるための環境構築

今回は、MakeCode(メイクコード)とマインクラフトでプログラミングを始めるための環境構築について書きます。 パソコンを用意しよう Windows10のパソコンが必要になります。スマホやゲーム機ではできません。 ですが、Macでもパラレルズなどの仮想環境1にW…

MakeCodeでマインクラフトのプログラムをする意義について 子ども/大人/初心者/プロ それぞれの立場で考えてみた

MakeCodeとマインクラフトのプログラミングをみなさんにおすすめしたいと思ったのですが、まずはじめに、どうして良いのかをはっきりさせておきたくなったので、それについて考えてみました。 子ども これからの時代は、学校の科目の一つにプログラムが加わ…

MakeCode で Minecraft のプログラミングをしてみました

こんにちは。久々にブロクを更新します。 最近またMinecraftをはじめました。というのも、MakeCodeというMinecraft用のプログラムを書ける仕組みを知ったからです。 まず、Minecraftを知らない人のために簡単に説明しますと、ブロックをならべたり、穴を掘っ…

「cubiio」でのレーザー工作に使用するイラストレーター用の拡張スクリプト「G-CODE Generator」

先日Kickstarterで「cubiio」というレーザーを発するガジェットを手に入れました。これはレーザーで木や紙や革などを切断したり模様をつけたり加工する道具です。レーザーで物を切る様子はなかなかかっこいいです。小型なのも購入の理由です。大きいと邪魔に…

ウルティマオンラインの画像解析ツール「Ultima Online image analysis tool」公開

先日の記事「ウルティマオンライン月額課金無料化した記念にjsで画像解析ツールを作成」で紹介したツールを改良したものを公開しました。 「Ultima Online image analysis tool」 画面上部に説明文があります。 このアプリはオンラインゲーム「ウルティマ オ…

ウルティマオンライン月額課金無料化した記念にjsで画像解析ツールを作成

UO (ウルティマオンライン) との再会 ウルティマオンライン無料化の記事を読んだ時には「おお!」と心の中で叫びました。そして、しばらくしたら、Mythic Entertainmentからメールが届き、「これはやるしかない!」と思いました。 This mail contains import…

スニペッチ バージョン0.0.7 リリース & ドキュメント一通り完成

スニペッチのドキュメントを書いていて、見つかった不具合を修正しました。 バージョン 0.0.7 (2018.3.29) - 「イベント」の「~が押された時」の選択肢「どれかの」にあたる定数 KEY_ANY を追加 - 「調べる」の「ビデオ」の選択肢「モーション」にあたる定数…

スニペッチのドキュメントを追加しました

いまスニペッチのドキュメントを書いていますが、いくつか出来たのでホームページに追加しました。まだ足りないので引き続き書いていきます。 コスチューム&サウンド 作品をスクラッチのサイトにアップロードしよう スクリプトのメソッド 変数、リスト、定…

スクラッチ上級者向けのアプリ「スニペッチ」を更新しました

スニペッチ スニペッチとは スクラッチという、子供向けのプログラム言語があります。マウス操作でブロックを並べるだけでプログラムを作れることが大きな特徴で、キーボードの操作に慣れてない子どもたちでも、タイプミスでつまづくことがありません。英語…

Tokyo HoloLens ミートアップ vol.7 に行ってきました

品川で行われた HoloLensのイベント「Tokyo HoloLens ミートアップ vol.7」 に行ってきました。 会場にはアイボを連れてこられている方もいらっしゃいました。はじめて見ましたが、しぐさが本物の犬みたいでとても可愛いです。 「HoloLens製カードゲームHADO…

昔作った Adobe AIR のアプリをメンテしようとしたら、リリースビルドが出来ずに苦労した件

Flash Builder x AIR Adobe AIR は、一つのソースコードから様々なOSやデバイス向けのアプリを作れる仕組みです。 そして、Flash Builder は、Adobeが開発したデベロッパー向けのアプリで、FlashやAIRの開発が行えます。Flashで開発してた頃はメインで使って…

複数のUnityのバージョンを管理できる「Unity Hub」

Unityのベータ版のダウンロードサイトを見ると、ベータ版のインストーラーの隣に「Unity Hub」というものが並んでいました。 ※ スクリーンショットは Unity 2018.1.0b5 ですが、2/8の時点では Unity 2018.1.0b6 です。 説明にはこうあります。 Now available…

Unityの通信コードを自動生成する「WWW Script Generator」

3週間ほど前に申請したUnityのアセットパッケージ「WWW Script Generator」がやっとUnityアセットストアにリリースされました。このアセットパッケージは、サーバー通信に関するスクリプトを自動で書いてくれるツールです。 Unityでサーバー通信する際は標…

UnityのTimelineを使ったムービー制作 #2

先日の記事で、アセットストア向けにアセットパッケージの制作をした際に、紹介ムービーをUnityで作成した際のことを書きましたが、今回はその続きです。 このムービーの冒頭の10秒間の部分がUnityで制作した部分です。 WWW Script Generator ムービー開始後…

「HoloLens 日本上陸1周年記念!コミュニティのみなさまへの大感謝祭!」に行ってきました

昨日、HoloLensのイベント「HoloLens 日本上陸1周年記念!コミュニティのみなさまへの大感謝祭!」に行ってきました。一ヶ月前に申込んだときは応募開始後すぐに定員に達してしまいキャンセル待ちだったのですが、当日になって運良く行けることになりました…

UnityのTimelineを使ったムービー制作

先日仕事で、Unityアセットストア向けにアセットパッケージの制作をしました。そちらはいま申請中ですので審査が通ったらまたお知らせしますが、申請に必要だった紹介ムービーをUnityを使って作成したので、今回は会社に許可をもらい、そのムービーをご紹介…

UnityのShaderによる映像制作の可能性

UnityのShaderをさわっていたら、このような映像ができました。 Light sphere テクスチャを貼らないでShaderだけでどんな表現ができるのだろうと試していたら、このような映像ができました。 Unityのシーンは、球体にシェーダーを適用したマテリアルを貼り、…